人間は自然と共生できない:第4話「海の中の家」

前回の話

https://oneweek-novel.com/Nature_and_Humans3/

第4話「海の中の家」

ニュータウン・エデンの地下深く、巨大な水族館があった。ここは市民の憩いの場であり、同時に「保護」された海洋生物たちの収容施設でもあった。

田中は視察のため、ガラスのトンネルを歩いていた。

「素晴らしい。完璧に管理された海だ」

水温、塩分濃度、酸素量。すべてがコンピューターで制御されている。魚たちは決められた時間に餌を与えられ、定期的に健康診断を受ける。

「野生の海なんて、汚染と乱獲で死んでいる。ここの方がずっと幸せだ」

田中はそう信じていた。

しかし、水槽の中では別の会話が交わされていた。

年老いたイルカのジョージが、若いイルカたちに語りかけている。

「覚えているかい?本当の海を」
「いいえ、ジョージさん。私たちはここで生まれました」
「そうか…」

ジョージは悲しそうに水面を見上げた。彼は20年前、まだ子供だった頃に「保護」された。本当の海の記憶が、日に日に薄れていく。

「でも、時々夢を見るんです」

若いイルカのミナが言った。

「どこまでも続く青い海。太陽の光が差し込んで、自由に泳げる夢を」

他のイルカたちも頷いた。不思議なことに、海を知らない彼らも同じ夢を見るのだ。

「それは遺伝子に刻まれた記憶だ」

ジョージは確信していた。いくら環境を管理しても、生命の本質は変えられない。

その時、水槽の端で異変が起きた。一匹の熱帯魚が、規則正しい遊泳パターンを崩し始めたのだ。

「警告:個体番号TF-2341に異常行動」

管理システムのアナウンスが響く。すぐに飼育員がやってきて、その魚を隔離した。

「また一匹、『故障』したな」

田中はため息をついた。完璧な環境でも、時々こういうことが起きる。まるで魚たちが、管理されることを拒否しているかのように。

地上では、ゴンタが仲間たちに仙人の話を伝えていた。そして、数百キロ離れた海では、野生のイルカたちが不安そうに鳴き交わしていた。

陸も海も、すべてが繋がっている。その繋がりを、人間だけが断ち切ろうとしていた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました